トップ > 製品情報トップ > 製品情報|S/4 HANA

S/4 HANAについて

S4 HANAはSAP社の次世代製品!ポイントや導入するメリットと2027年問題を解説します。

S/4 HANA

現在はSAP社からSAP S/4 HANAと呼ばれる製品が発売されています。こちらの製品が主流となってきたため、皆さんの中にもSAP S/4 HANAを耳にしたことがある人は多いでしょう。ただ、新しい製品でありまだ、具体的な内容が理解できていない人も多いようです。また、これまでに発売されていたSAP R/3などの製品と、どのように異なるのかを把握できていないかもしれません。今回はSAP S/4 HANAがどのような製品であるのかご説明します。

S/4 HANAはどのような製品なのか

最初にSAP S/4 HANAがどのような製品であるのかご説明します。

SAP S/4 HANAの概要

SAP S/4 HANAはドイツのSAP社から発売されている、カラムストア指向リレーショナルインメモリデータ処理プラットフォームや各種コンポーネントを指します。特定の製品を指すこともあれば製品群を指すこともあり、製品の利用に導入されるデータベースを意図していることもあります。状況によって適切に理解しなければなりません。

 

SAP S/4 HANAはSAP社が提供する次世代のSAP製品のうち、ERP(Enterprise Resource Planning)に位置づけられるものです。SAP社はいくつもの製品を発売していますが、その中でも中核を成すERPがSAP S/4 HANAです。SAP R/3の後継製品に該当するもので、すでにSAP R/3からSAP S/4 HANAに乗り換えている企業も多く見られます。

 

根本的にはERPシステムであるため、SAP S/4 HANAも他社の製品や今までのSAP R/3と同じような業務に対応可能です。ただ、バージョンアップにあたってSAP R/3には多くの新機能やメリットが追加されたため、これらについては後ほどご説明します。

SAP S/4 HANAとS/4 HANAは異なる

S/4 HANAに関連するキーワードとして理解してもらいたいのは、SAP S/4 HANAとSAP HANAは大きく異なることです。この点を理解できていない人が見受けられますが、ここを理解していないと根本的な間違いに繋がりかねません。

 

まず、SAP S/4 HANAはSAP社が提供する次世代のERP製品を指します。全社のデータを一元管理するためのシステムであり、SAP社が販売する製品名でもあります。今までSAP R/3として販売されていた製品がSAP S/4 HANAにバージョンアップされたと考えて差し支えありません。

 

それに対して、S/4 HANAはSAP S/4 HANAなどの製品を利用するために開発されたインメモリーデータベースです。これもひとつの製品であることには違いがありませんが、SAP S/4 HANAのようにユーザが直接利用するものではなく、システムを動かすものに該当します。

 

似たような言葉であるため、これらは誤って理解されてしまうことがある状況です。しかし、そのような誤った理解は大きな認識齟齬に繋がりかねないため、この機会に正確な知識を持つようにしておきましょう。

SAP S/4 HANAの5つのポイント

今までのSAP R/3ではなくSAP S/4 HANAにバージョンアップするにあたって、SAP社は以下のとおりいくつもの開発を施しています。

 

  • インメモリデータベース
  • ゼロレスポンスタイム
  • シンプルなデータモデル
  • コアの再定義
  • UI/UXの改善

 

今回は数ある新規開発の中でも上記を注目してもらいたいポイントとして解説します。

インメモリデータベース

SAP S/4 HANAはコアとなるデータベース技術として、インメモリデータベースを採用しています。あまり聞き慣れないキーワードかもしれませんが、インメモリデータベースはメインメモリ(RAM)上にデータを展開して、その中で様々な処理ができるデータベースの1つの種類です。

 

一般的にインメモリデータベースは、メモリの中で処理が完結するため、HDDやSSDでデータを読み書きする際のオーバーヘッドが発生しないメリットがあります。データベースの種類には左右されますが、S/4 HANAの場合、データの追加や変更、削除において従来の数百倍から数万倍の速度で処理が可能です。

 

なお、インメモリーデータベースは、コンピューターの中でも「揮発性領域」と呼ばれる部分に展開されます。揮発性とはコンピューターに電源が流れなくなった場合、情報が削除されてしまうことです。インメモリデータベースはこの特徴を持っているため、適切に利用しなければコンピューターの電源が切れた際に情報が消失してしまうリスクがあります。

 

とはいえ、SAP S/4 HANAは電源の供給がなくなる際にデータを退避させる機能を有しています。突発的な停電などは対応が難しいですが、最大限、問題が起きないように考えられているのです。

ゼロレスポンスタイム

SAP社独自の表現として、高速なデータ処理をゼロレスポンスタイムと呼んでいます。今までとSAPと比較すると比べ物にならないほど高速な処理が実現できるため、レスポンスに必要な時間が限りなくゼロに近づくというものです。

 

このようにレスポンス速度が速くなる背景には、上記でご説明したインメモリデータベースがあります。メモリ上に情報を展開する仕組みを採用することで、レスポンスの遅延を感じないほど高速な処理となっているのです。

 

なお、これはSAP内部の処理速度であり、実際にはユーザーが利用するクライアントとの通信などが発生します。通信速度によって一時的なレスポンスタイムが変化するため、そこは考慮しておいた方が良いでしょう。

シンプルなデータモデル

根本的にデータモデルを見直して、データ処理に必要な時間を最小限に抑えています。特に今までのSAP R/3で利用されていた中間テーブルを廃止して、シンプルなデータモデルを実現している点が特徴です。

 

言い換えると今までのソリューションやアルゴリズムは根本的に見直しされています。SAP S/4 HANAではなくSAP R/3について何かしら知見があっても、思うように活用できないかもしれません。SAP R/3の後継製品であり似ている部分は多数ありますが、もはや全くの別物だと認識しておいて良いでしょう。

 

なお、データモデルの見直しによってSAP S/4 HANAは処理が高速化されている部分もあります。インメモリデータベースは処理が高速ですが、データモデルの変更も重要な要素なのです。エンジニアにとっては負荷のかかる変更ではありますが、ユーザの利便性が高まったという点では良い変更でしょう。

コアの再定義

SAP S/4 HANAでは今までのSAP製品からコア部分の見直しが実施されています。根本的に再定義されている部分があり、それがSAP S/4 HANAの処理速度などにも影響しているのです。

 

まず、SAP S/4 HANAは「Simplification: The Principle of One」と呼ばれる原則に基づいて開発されています。特に注視したいのは複数の製品で重複していた処理を削除して、ひとつの新しいコアとして定義されていることです。例えばERP・SCM・CRMなどで重複していた部分はS/4 HANAにあたってそれぞれ解決されています。

 

なお、そもそもコアの定義が見直されているため、今までの考え方とは異なる部分があることには注意が必要です。エンジニアだけではなくユーザにおいても基幹部分と分析部分の統合など影響する部分があるため、SAP S/4 HANAを利用する際には周知が求められます。

UI/UXの改善

既存のSAP R/3と比較するとUIやUXが大きく改善されています。今までのSAP R/3は「独特のUIで使いにくい」といわれてしまうケースが多くありましたが、SAP S/4 HANAは一般的なWebアプリケーションと同様のインターフェースであり、SAP独自のものではなくなりました。

 

具体的に、今までのSAP R/3は機能ごとに集約されたUIが採用されていました。そのため、ユーザは業務の過程で別の処理が必要になると、その処理ができる画面まで移動する必要があったのです。複数の手順から構成される業務はスムーズに対応しにくいなどの課題がありました。

 

また、ユーザの権限についても、上記のようなUIが影響して「トランザクションコードが利用できるかどうか」という観点からの制御が中心でした。特定の部門しか利用できない処理については、その部門のユーザにのみトランザクションコードの実行を許可して、画面にアクセスできるようにしたのです。

 

しかし、SAP S/4 HANAはこのような設計から開放され、ロールの設定やロール別画面の設計ができるようになりました。同じ画面にアクセスしても、ロールによって操作できる内容を制御できるようにしたのです。これによって使いやすいUIになっただけではなく、遷移先が減ることによるUXの向上も実現しています。

SAP S4 HANAを導入することによる5つのメリット

新しいERP製品であるSAP S/4 HANAを導入すると、どのようなメリットが期待できるか解説します。

業務効率がアップ

今までのSAPと比較すると処理速度が向上しています。「SAPは動作が重くなり効率が悪い」とのイメージを持っている人はいるかもしれませんが、今は状況が異なっているのです。これにより業務効率がアップするメリットを生み出します。

 

処理速度が向上している背景には、繰り返しご説明しているインメモリデータベースやデータモデルの見直しがあります。根本的な変更が処理速度に影響しているため、このメリットはSAP R/3や他社の製品では実現できません。

 

処理速度の向上は、負荷のかかりやすい処理で顕著に感じられます。例えば、大量の在庫データを扱う処理において数時間かかっていたものが10分程度で終わってしまうのです。これはあくまでも一例ですが、元々必要な時間が長ければ長いほど業務効率は大きく改善します。

 

業務効率の改善は従業員の満足度向上などにも繋がる要素です。例えば、残業時間が短くなればライフワークバランスが保ちやすくなり、業務時間中のレスポンスが速くなればストレスが溜まりにくくなります。副次的な意味合いを含めて、SAP S/4 HANAによる業務効率化には大きなメリットがあるのです。

意思決定がより高速化される

SAP S/4 HANAを導入することで意思決定がより高速化されるメリットがあります。現時点でSAP R/3など他のERP製品を導入している企業でも、さらなる効果を感じられると考えましょう。

 

そもそもSAP S/4 HANAのようなERP製品は、会社の情報を一元管理して、意思決定を高速化するためにあります。会社の情報がまばらに管理されていると経営層は意思決定に必要な情報を収集できません。収集できたとしても多くの時間を要してしまいます。この課題を解決するためにツールを導入します。

 

どのような製品も目的としている部分は同じですが、SAP S/4 HANAはデータ分析とレポート出力を得意としています。特にデータ分析については人工知能などを活用して、効率的かつ正確に分析できる仕組みです。そのような観点からもSAP S/4 HANAはより一層意思決定を高速化できます。

クラウドで利用可能

SAP S/4 HANAは今までのSAP R/3とは異なり、クラウド環境でも利用できるSAPです。今まではオンプレミスでの利用が当たり前でしたが、SAP S/4 HANAは必要に応じてどちらにでも配置できます。また、自分でクラウド環境にインストールするのではなく、SAP社がクラウドにホスティングしているサービスの利用も可能です。

 

一昔前は基幹システムをオンプレミスに配置するのが当たり前でしたが、現在では状況が異なっています。オンプレミスに配置するのではなく、AWSなど大手のクラウドサービスに設置することが増えているのです。SAP社はこの流れに少々乗り遅れていましたが、SAP S/4 HANAではクラウドファーストといえる状況です。

 

また、新しくホスティングサービスが開始された点もメリットと考えましょう。自前でSAPをインストールするのではなく、提供されているものを利用させてもらうのです。一般的にSAPを導入する際は多くの時間やコストを要しますが、ホスティングサービスを利用すればこのような手間もほとんどかかりません。

データ分析の強化

上記でも少し触れていますがSAP S/4 HANAのデータを活用して細かな分析ができるようになっています。厳密にはSAP S/4 HANAの機能ではなく関連する製品のSAP BW/4HANAに搭載されている機能ですが、S/4 HANA全体のツールだと認識しておいて良いでしょう。

 

リアルタイムに情報を収集して分析できるようになっているため、必要な時に必要な情報が手に入ります。また、SAP BW/4HANAもインメモリーデータベースで情報処理できるようになっているため短時間で情報を抽出したり加工したりして、分析までできる点が魅力です。

 

なお、SAP BW/4HANAはSAP S/4 HANAのデータを連携するだけではなく、オンプレミスを含めた様々なデータを連携できます。また、SAP社が提供する製品に限らず、他社が提供する製品についても情報収集が可能であり、SAP BW/4HANAで一元管理してデータ分析できるようになっています。

セキュリティ性能の向上

近年はサイバー攻撃が多発していることから、SAP S/4 HANAはセキュリティ性能の向上に力を入れています。今までも大量のデータを扱うためセキュリティ性能の向上は意識されていましたが、さらに強化されていると考えましょう。

 

今回、SAP S/4 HANAでセキュリティ性能が強化された背景には、クラウドへの対応が考えられます。今までのSAP R/3はインターネットには接続せず、イントラネットで利用するケースが大半でした。外部からの攻撃はSAPより前のネットワークで防ぐことが可能であり、SAP R/3自体のセキュリティは多少甘くても対応できる部分があったのです。

 

しかし、SAP S/4 HANAのようにクラウドでの利用が前提になると、状況が大きく変化します。常に情報がインターネットにさらされる状況となってしまい、情報漏洩のリスクは大きく高まるのです。このような「SAPの提供方法の変化」がセキュリティ性能の向上にもつながっていると考えられます。

SAP S/4 HANAと関連が深い2027年問題

SAP S/4 HANAを利用するにあたっては2027年問題と呼ばれるものを理解しておくべきです。特にSAP S/4 HANAの前に導入されているSAP R/3を利用している企業はこれについて対応が求められます。

既存のSAP R/3は2027年にサポートが終了

現在はSAP S/4 HANAではなくSAP R/3と呼ばれる製品が世界的に利用されています。SAP S/4 HANAの前に販売されていた製品で現在は新規発売されていませんが、非常に多くの企業に導入されて現在でも稼働している状況です。

 

ただ、こちらの製品は2027年末にサポートが終了すると明言されていて、ユーザーは対応に追われています。一般的にサポートの切れた製品を使い続けるのは望ましくないため、何かしらの対応を取らなければならないのです。

 

SAP R/3も例に漏れず、サポートが終了すると公式のバグフィックスなどがなくなってしまうため、安定して継続利用することが難しくなってしまいます。ただ、サポートが終了しても一定期間はセキュリティパッチなどが公開されるため、使い続けることは不可能ではありません。これからどのように対応するかは、SAP R/3を導入している企業がそれぞれ考えなければならない状況です。

ユーザが取るべき3つの対処法

SAP R/3のサポートが終了するにあたってユーザは何かしらの対応が必要です。今回は考えられる3つの対処法を解説します。

SAP S/4 HANAにマイグレーション

既存のSAP R/3はサポート切れとなるため、一般的にはSAP S/4 HANAへと移行します。システムはサポート切れに伴ってバージョンアップするケースが多く、SAPについても同様に対応するのです。

 

ただ、SAP S/4 HANAはSAP R/3の後継製品ではありますが、根本的に考え方が異なっています。例えばデータベースは自由に選択できるわけではなく、専用のデータベースを導入しなければなりません。アドオンの制約も大きく変化しているため、今までと同じようにSAPで業務を遂行するのは難しい可能性もあります。

 

ただ、SAP S/4 HANAは処理速度が高速化されているなど、SAP R/3にはないメリットが多く存在するのも事実です。そのため、基本的にはSAP R/3からSAP S/4 HANAへのマイグレーションをおすすめします。移行プロジェクトには多くの負担が生じるため、計画的に進めることが重要です。

 

なお、もしSAP R/3からSAP S/4 HANAのマイグレーションに自信のあるSAPコンサルタントやエンジニアの方がいましたら、ぜひ当社にお問い合わせください。皆さんが活躍できる場を提供できるかもしれません。

SAP R/3を継続利用

あまりおすすめできる方法ではありませんが、SAP R/3を継続利用する選択肢があります。ご説明したとおりサポートは終了するものの、ライセンスが切れるわけではありません。適切なライセンス契約を続けていれば、サポートが終了しても利用できます。

 

SAP R/3を利用している企業の中には、SAP S/4 HANAを導入するほどのコストをかけられない場合があるでしょう。また、利用しているユーザーが限られていて費用対効果が悪い場合もあるかもしれません。アドオンの開発が多く、SAP S/4 HANAへのマイグレーションが難しいこともあるでしょう。

 

理由はいくつも考えられますが、何かしらの背景があるならばSAP S/4 HANAへマイグレーションしないことも考えられます。その選択の時にはやむを得ません。

 

ただ、SAP R/3に限らずサポートの切れた製品を利用することには一定のリスクがあります。このリスクを考慮して、使い続けるなら良いのか判断する必要があるのです。

他社製品への乗り換え

SAP製品の利用を取り止めて、新しい製品に乗り換える選択肢もあります。

 

ご説明したとおりSAP S/4 HANAは新しいデータベースを採用するなど、SAP R/3とは大きく異なった製品です。各社がマイグレーションのツールやサービスを提供しているとはいえども、切り替えるためには一定の負担がかかります。そのような負担がかかることを考えると、あえてSAPにこだわる必要がないとの考え方です。

 

特に他社の製品と比較するとライセンス費用が高くなってしまうなどの課題を抱えているケースは、なおさらマイグレーションに後ろ向きかもしれません。ただ、システムを新しく導入するとユーザーインターフェースが変更になるなど、ユーザー部門に大きな影響を与えます。その点を加味して最終的にSAPを継続利用するか判断しなければなりません。

まとめ

SAP社が提供する新しい製品であるSAP S/4 HANAやその根幹にある新しいデータベースのS/4 HANAについて解説しました。近年は徐々に利用が増えてきていますが、まだまだ詳しく知られていない状況です。今回のご説明を踏まえてどのような製品であるのか理解してください。

 

SAPの製品はバージョンが変わっても同じようなものだと思われがちですが、SAP S/4 HANAでは多くの変化を伴います。「今までのSAPとは違う」と表現しても過言ではないため、違う製品だと考えておくと良いでしょう。

 

なお、現在、主に利用されているSAP R/3は2027年12月末にサポートが終了してしまいます。現時点でSAP R/3を導入している企業は、マイグレーションするか使い続けるか、あるいは他社の製品に乗り換えるかの検討が必要です。

S/4 HANAについての最新記事

更新日 

新機能解説 SAP S/4 HANA

    —------------------------------------- 【コラム監修者 プロフィール】 クラウドコンサルティング代表取締役 岸仲篤史   新卒でSA...

更新日 

SAP S4HANAのカスタマイズ「支払い媒体ワークベンチ」とは?

—------------------------------------- 【コラム監修者 プロフィール】 クラウドコンサルティング代表取締役 岸仲篤史   新卒でSAPジャパン株式会社に入社。 SAPジャパン...

更新日 

必見!覚えておきたいロジ系の頻出BAPI

1.はじめに SAP ERP業界で働く上で避けては通れない知識に「BAPI」があります。BAPIに関する知識は、ABAPerのみならず、SEやコンサルタントでも押さえておくべきです。ここでは、ロジスティクス系で必須ともいえるBAPIを紹介します。 2.BA...

SAP案件紹介や独立前相談

ほとんどのSAPコンサルタントの方は、独立すると、まずは当社へご登録いただいております。

60秒で無料登録

案件情報やSAP技術情報を
気軽に受け取る

メルマガ登録

つの情報を送るだけで案件紹介へ

    御氏名
    メールアドレス
    電話番号
    生年月日

    つの情報を送るだけで案件紹介へ

      御氏名
      メールアドレス
      電話番号
      生年月日