トップ > 技術コラムNews > SAP技術情報 > BPマスタ(ビジネスパートナーマスタ)におけるカスタマイズの基礎

更新日 

BPマスタ(ビジネスパートナーマスタ)におけるカスタマイズの基礎

はじめに

SAP S/4 HANAにおける新機能のひとつである「BP(ビジネスパートナー)マスタ」。

ベテランのSAPエンジニア/コンサルタントほど、使い慣れた仕入先/得意先マスタとの違いに戸惑うのではないでしょうか。

 

今回は、BPマスタのカスタマイズにおける基礎知識を整理して紹介します。

 

 

 

1.BPマスタの概要を簡単におさらい

まずBPマスタについて簡単に理解しておきましょう。

 

SAP S/4 HANAにおけるBPマスタ(ビジネスパートナーマスタ)は、核心的なマスタです。

従来のSAP ERPシステムでは、顧客(得意先)とサプライヤー(仕入先)が分離・独立した要素として取り扱われていました。

 

しかし、S/4 HANAではこういった区別がなくなり「BP(ビジネスパートナー)」として統合管理されるようになっています。

この変更により、データの一元化が進み、ビジネスプロセスが大幅に効率化されています。

 

BPマスタの構造に関しも簡単に整理しておきましょう。

BPマスタには、主に三つの重要な要素があります。

 

・ビジネスパートナーカテゴリ

ビジネスパートナーが顧客、サプライヤー、またはその他のカテゴリに分類されるかを定義するための要素です。

 

・グルーピング

ビジネスパートナーを特定のグループに分類するための要素です。

 

・ビジネスパートナーロール

ビジネスパートナーが組織内で担う具体的な役割や機能を特定するための要素です。

 

これらの3つの要素は、ビジネスパートナーデータをより精密に管理し、組織全体でのデータ活用の効率を高めるために使われます。

SAP S/4HANAは「シンプル化されたERP」と言われることもありますが、BPマスタはまさにシンプル化を体現しています。

 

 

 

2.BPマスタのカスタマイズ方法

次に、実際のBPマスタにカスタマイズを施すときの方法を紹介します。

従来のSAP ERPに長く携わった人間ほど「得意先・仕入先の設定方法がよくわからない」という疑問にぶつかるようです。

誤解のないように前置きすると、BPマスタに一元化されたとはいえ、得意先・仕入先の定義は可能です。

以下のような手順で定義することができます。

 

 

2-1.共通設定編

まず得意先・仕入先に共通する要素を定義します。()内にはSPROのパスを記載しています。

・BP ロール

(クロスアプリケーションコンポーネント → SAP ビジネスパートナ → ビジネスパートナ → 基本設定 → ビジネスパートナロール → 定義: BP ロール)

ビジネスパートナロールを定義するカスタマイズです。

標準状態でも得意先ロール・仕入先ロールが設定されていますが、それ以外に設定したい場合に使用します。

 

・番号範囲

(クロスアプリケーションコンポーネント → SAP ビジネスパートナ → ビジネスパートナ → 基本設定 → 番号範囲/グルーピング → 定義: 番号範囲)

SAPではおなじみのカスタマイズである「番号範囲」です。

ビジネスパートナの番号範囲を定めるために使用します。

 

・グルーピング 割当 番号範囲

(クロスアプリケーションコンポーネント → SAP ビジネスパートナ → ビジネスパートナ → 基本設定 → 番号範囲/グルーピング → 定義: グルーピング/割当: 番号範囲)

ビジネスパートナーグルーピングにおける「コードの定義」と「番号範囲」の割当を行うカスタマイズです。

上で紹介した「定義: 番号範囲」で定義したコードを使用するので、この2つは連続してやってしまったほうが良いですね。

 

・同期化オプション

(クロスアプリケーションコンポーネント → マスタデータ同期 → 同期制御 → 同期制御 → 有効化: 同期化オプション)

ビジネスパートナと得意先・仕入先を同期するために必要となるカスタマイズです。

あくまでも一般論ですが、カスタマイズ例を記載しておきます。

 

BP→CUSTOMER

BP→VENDOR

CUSTOMER→BP

VENDOR→BP

 

ここまでは特に深く考えず、共通設定としてさくさく進めてしまいましょう。

 

 

2-2.得意先を使用するためのカスタマイズ

ここからは実際に得意先/仕入先を使用するためのカスタマイズです。

まず得意先から紹介します。

 

・BP ロールカテゴリ: ビジネスパートナ → 得意先

(クロスアプリケーションコンポーネント → マスタデータ同期 → 得意先/仕入先統合 → ビジネスパートナ設定 → 得意先統合設定 → 定義: BP ロールカテゴリ: ビジネスパートナ → 得意先)

得意先として使用するビジネスパートナロールカテゴリを定義します。

ビジネスパートナロールとロールカテゴリの紐づけは、前述の「定義: BP ロール」で設定しています。

 

・番号割当: ビジネスパートナ → 得意先

(クロスアプリケーションコンポーネント → マスタデータ同期 → 得意先/仕入先統合 → ビジネスパートナ設定 → 得意先統合設定 → 得意先統合の項目割当 → キー割当 → 定義: 番号割当: ビジネスパートナ → 得意先)

グルーピングと得意先勘定グループとの紐づけを設定します。グルーピングは、前述「グルーピング 割当 番号範囲」で設定しているはずなのでそれに従いましょう。

 

・得意先勘定グループ/画面レイアウト

(財務会計 → 債権管理および債務管理 → 得意先コード → マスタデータ設定 → 得意先マスタデータ登録準備 → 定義: 得意先勘定グループ/画面レイアウト)

得意先勘定グループのレイアウトを制御するカスタマイズです。標準状態で存在する勘定グループ以外を使用したい場合に設定します。

 

・登録: 得意先コードの番号範囲

(財務会計 → 債権管理および債務管理 → 得意先コード → マスタデータ設定 → 得意先マスタデータ登録準備 → 登録: 得意先コードの番号範囲)

得意先の番号範囲を定めるカスタマイズです。

 

・割当: 番号範囲 → 得意先勘定グループ

(財務会計 → 債権管理および債務管理 → 得意先コード → マスタデータ設定 → 得意先マスタデータ登録準備 → 割当: 番号範囲 → 得意先勘定グループ)

 

得意先勘定グループと番号範囲の紐づけを行うカスタマイズです。前述した「登録: 得意先コードの番号範囲」で定義したコードを使用して設定します。

 

・仕入先も得意先と同じ

ここまでの内容ですでにお分かりかと思いますが、基本的にBPマスタのカスタマイズは、

・ビジネスパートナロールカテゴリの定義

・グルーピングと勘定グループの紐づけ

・勘定グループのレイアウト設定

・コードの番号範囲設定

・番号範囲と勘定グループの紐づけ

 

というステップで行います。

仕入先についても得意先と全く同じなので、ここでは詳細を割愛し、SPROのパスのみを記載します。

 

・ビジネスパートナロールカテゴリの定義

クロスアプリケーションコンポーネント → マスタデータ同期 → 得意先/仕入先統合 → ビジネスパートナ設定 → 仕入先統合設定 → 定義: BP ロールカテゴリ: ビジネスパートナ → 仕入先

 

・グルーピングと仕入先勘定グループの紐づけ

クロスアプリケーションコンポーネント → マスタデータ同期 → 得意先/仕入先統合 → ビジネスパートナ設定 → 仕入先統合設定 → 仕入先統合の項目割当 → キー割当 → 定義: 番号割当: ビジネスパートナ → 仕入先

 

・仕入先勘定グループのレイアウト設定

財務会計 → 債権管理および債務管理 → 仕入先コード → マスタデータ設定 → 仕入先マスタデータ登録準備 → 定義: 仕入先勘定グループ/画面レイアウト

 

・仕入先コードの番号範囲設定

財務会計 →債権管理および債務管理 → 仕入先コード → マスタデータ設定 → 仕入先マスタデータ登録準備 → 登録: 仕入先コードの番号範囲

 

・番号範囲と勘定グループの紐づけ

財務会計 → 債権管理および債務管理 → 仕入先コード → マスタデータ設定 → 仕入先マスタデータ登録準備 → 割当: 番号範囲 → 仕入先勘定グループ

 

 

 

3.意外と知らないBPの知識をつけよう

このように一度把握してしまえばBPマスタの得意先/仕入先に関するカスタマイズは、決して難しいものではありません。

また、つかっていくと、実は「BP」という単位でさまざまな関係先を制御できるので、便利な機能であることがわかります。

 

一方で、S/4 HANAへの移行や新規導入でのみ登場する知識ですから、馴染みがない方も多いでしょう。

S/4 HANAのコアなカスタマイズのひとですので、実機環境がある方はぜひ一度は触れてみてください。

LINEで送る
Pocket

SAP案件紹介や独立前相談

ほとんどのSAPコンサルタントの方は、独立すると、まずは当社へご登録いただいております。

60秒で無料登録

案件情報やSAP技術情報を
気軽に受け取る

メルマガ登録

つの情報を送るだけで案件紹介へ

    御氏名
    メールアドレス
    電話番号
    生年月日

    つの情報を送るだけで案件紹介へ

      御氏名
      メールアドレス
      電話番号
      生年月日