トップ > 技術コラムNews > SAP技術情報 > SAP S/4HANAにおけるインメモリデータベースのパフォーマンスチューニング

更新日 

SAP S/4HANAにおけるインメモリデータベースのパフォーマンスチューニング

—————————————-

【コラム監修者 プロフィール】

クラウドコンサルティング代表取締役 岸仲篤史

 

新卒でSAPジャパン株式会社に入社。

SAPジャパン在籍中にCOコンサルとして従事したことで、会計コンサルの面白さに目覚め、

大和証券SMBC株式会社 投資銀行部門、新日本有限責任監査法人、アビームコンサルティングにて、

一貫して約10年間、会計金融畑のプロフェッショナルファームにてキャリアを積む。

その後、2017年クラウドコンサルティング株式会社を設立し、SAPフリーランス向けSAP free lanceJobsを運営し、コラムの監修を手掛ける。

 

Facebook

https://www.facebook.com/atsushi.kishinaka#

 

X

https://x.com/free_sap_consul

 

—————————————-

 

 

 

はじめに

SAP S/4HANAは、インメモリデータベースであるSAP HANAを基盤としています。

 

高速なデータ処理が強みですが、適切にチューニングを施すことでその真価を発揮します。

具体的には、データモデリング、クエリチューニング、ハードウェアリソースの管理などです。

 

本記事では、SAP S/4HANAのパフォーマンスを向上させるための具体的な手法を解説します。

 

 

 

1.データモデリングの最適化

SAP HANAのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、適切なデータモデリングが重要です。

SAP S/4HANAは、カラムストア(列指向データベース) を前提としたデータ設計が求められます。

行指向のデータモデリングをそのまま適用すると、クエリの実行速度が大幅に低下するためです。

 

カラムストアは同じ列のデータを一括で圧縮できるため、データの重複を減らすことでストレージの効率が向上し、クエリのパフォーマンスも改善されます。

特に、大量データを扱う場合は、パーティションの分割基準を適切に設定することで、検索範囲を狭め、クエリの高速化を実現できます。

例えば、売上データのテーブルであれば、日付や地域ごとにパーティションを分割することで、必要なデータのみを効率的に取得できるようになります。

 

また、ビューの設計においては、計算ビュー(Calculation View)の適切な構成が求められます。

S/4HANAでは、従来の物理テーブルではなく、HANAのネイティブビューを活用してデータを取得するケースが増えています。

しかし、ビューのネストが深くなると、クエリの実行時に余計なオーバーヘッドが発生し、パフォーマンスが低下します。

したがって、不要な結合(JOIN)を減らし、ビューの最適化を行うことが重要です。

ビューの設計時には、可能な限りAggregated Views(集約ビュー)を使用してデータ量を減らすことを検討しましょう。

 

 

 

2.クエリパフォーマンスの向上

SAP S/4HANAでは、SQLやABAP CDS(Core Data Services)を使用してデータを取得します。

しかしクエリの最適化を行わないと、システムのパフォーマンスが著しく低下する可能性があります。

 

特に、大量のデータを扱うレポートやバッチ処理では、非効率なクエリが実行されるとメモリの過剰消費を引き起こし、全体のレスポンスが悪化します。

 

クエリの最適化において最も重要なのは、不要なデータの取得を抑えることです。

例えば、SELECT * を多用すると、必要以上に多くのカラムを読み込んでしまい、処理速度が低下します。

必要なカラムのみを指定し、データ転送量を最小限に抑えることが大切です。

 

また、適切なインデックスの利用もパフォーマンス改善に直結します。

SAP HANAでは、カラムストアの特性上、従来のリレーショナルデータベースとはインデックスの役割が異なります。

それでもプライマリキーやパーティションキーを適切に設定することで、データ検索を高速化できます。

 

特に、頻繁にフィルタリングされるカラムに対しては、列ストアインデックス(Column Store Index)を最適化することで、検索パフォーマンスを向上させることが可能です。

 

さらに、クエリの実行計画を分析するために、EXPLAIN PLANを活用することが重要です。

SAP HANA StudioやHANA Cockpitを使用すると、クエリのボトルネックを可視化し、パフォーマンスの問題を特定できます。

不要なテーブルスキャンが発生している場合は、パーティション分割の見直しや適切なフィルタ条件の追加を検討すると良いでしょう。

 

 

 

3.ハードウェアリソースの効果的な活用方法

SAP S/4HANAのパフォーマンスは、ソフトウェアの最適化だけでなく、ハードウェアリソースの適切な管理によっても大きく左右されます。

特に、メモリ管理が重要であり、不適切なメモリ設定がシステム全体のボトルネックとなることがあります。

 

SAP HANAは、データをメモリ上に保持する設計になっているため、メモリ容量が不足すると、ディスクへのスワップが発生し、大幅なパフォーマンス低下を引き起こします。

HANAのメモリ利用状況を定期的に監視し、適切なキャッシュ管理を行うことが不可欠です。

特に、hdbcons コマンドやSAP HANA Cockpitを活用し、メモリ消費量が適切であるかを確認しましょう。

 

また、CPUの使用状況もパフォーマンスに大きく影響を与えます。

特定のクエリやバッチ処理がCPUを過剰に消費している場合は、並列処理の設定を見直すことが有効です。

SAP HANAでは、クエリの並列度を調整することで処理の負荷を分散し、全体のレスポンスを改善できます。

例えば、MAX_CONCURRENCY の設定を適切に調整し、過剰な並列処理によるリソース競合を防ぐことが推奨されます。

 

 

 

4.まとめ

SAP S/4HANAのパフォーマンスチューニングは、単なるシステムの最適化にとどまらず、エンジニアとしての市場価値を高めるための重要なスキルの一つです。

特に、フリーランスとして独立を目指す場合や、SAPエンジニアとしてキャリアアップを図る場合、データモデリングの最適化、クエリチューニング、ハードウェアリソースの管理といった専門知識を持つことが、大きな強みになります。

 

実務経験を積むことに加え、SAP HANAのパフォーマンス監視ツール(SAP HANA Cockpit, SQL Execution Planの解析など)を積極的に活用し、分析・改善を行ってみましょう。

また、SAP認定資格(SAP Certified Technology Associate – SAP HANA)を取得することで、客観的にスキルを証明することも可能です。

 

今後、SAP S/4HANAの導入がさらに進む中で、高度なパフォーマンスチューニングのスキルを持つエンジニアの需要はますます高まります。

企業の基幹システムの最適化に貢献できる人材として、より高単価な案件やフリーランスとしての活躍の場を広げるためにも、日々の業務の中で積極的にチューニング技術を磨いていきましょう。

LINEで送る
Pocket

SAP案件紹介や独立前相談

ほとんどのSAPコンサルタントの方は、独立すると、まずは当社へご登録いただいております。

60秒で無料登録

案件情報やSAP技術情報を
気軽に受け取る

メルマガ登録

つの情報を送るだけで案件紹介へ

    御氏名
    メールアドレス
    電話番号
    生年月日

    つの情報を送るだけで案件紹介へ

      御氏名
      メールアドレス
      電話番号
      生年月日