「SAP MMモジュールの教科書」No.3 MMで使用する主要マスタ(品目/BP)
INDEX LINK
1.はじめに
SAP MMモジュールの教科書③と④では、2回に分けてMMモジュールに関連するマスタについてご説明します。前半では、MMモジュールだけではなく、SAP全体で最重要マスタである品目マスタとビジネスパートナマスタについて解説します。
2.MMで使用する主要マスタ
以下は、MMモジュールで使用する主要マスタ一覧です。
3.品目マスタ
品目マスタは、商品や部品、原材料、サービスなどの非在庫品、消耗品などの品目に関する情報を持つマスタです。品目マスタは、モジュール共通で使用するSAPで最も重要なマスタの一つです。品目マスタはビュー単位で構成されています。このビューは主に業務領域ごとに展開されており、1つの品目コードに対し、業務に必要なビューを拡張していく仕組みになっています。主キーはビューごとに異なり、データが格納されるテーブルも各ビューで異なります。
在庫購買管理領域では、主に以下のビューを使用します。
- 基本ビュー
品目の基本数量単位など基本的な情報を保持するビューです。 - 購買ビュー
購買ビューが未登録であると購買発注伝票を登録することができません。 - MRPビュー
MRPを使用して購買を行う際に登録が必須となります。 - 会計ビュー
数量や金額を指定して購買発注を行う場合は、会計ビューが拡張されていないと発注伝票を登録することができません。 - 一般プラント/保管場所ビュー
保管場所に入庫処理を行う場合、入庫する保管場所が品目マスタの一般プラント/保管場所ビューで拡張されている必要があります。
3-1.基本ビュー
基本ビューは、品目マスタを登録する際に必ず登録されるビューです。組織に依存せず、品目の基本的な情報を保持しています。主キーは「品目コード」のみで、モジュール横断で使用する情報になります。
基本ビューにおける主要項目を一部ご紹介します。
品目コード:基本ビューの主キーです。品目を一意に識別するコードです。
品目テキスト:品目の名称を保持する項目です。多言語対応しており、言語を指定し、言語ごとに登録することが可能です。
基本数量単位:品目を在庫管理する際に使用する単位を指定します。販売や購買時に異なる単位を使用する場合は、販売ビューや購買ビューで指定することが可能です。特に指定がない場合は、当項目で定義した単位が使用されます。
3-2.購買ビュー
購買ビューは、購買業務に必要となるデータを保持するビューです主キーは、品目×購買組織で、購買組織単位で拡張していきます。
購買ビューの主要項目は以下になります。
購買発注単位:購買発注時の単位を指定します。基本ビューの「基本数量」と異なる場合は、当項目に入力された値が発注時に優先されます。
購買グループ:品目の調達担当である購買グループを入力します。
自動購買発注:購買依頼を購買発注に自動で変換する際に設定する区分値です。
入庫処理日数:実際にモノが自社に届いてから、検査などで入庫処理を完了までに時間を要する場合は、その日数を入力します。
3-3.MRPビュー
MRPビューは、MRPを使用する際に拡張が必要なビューで、MRPに関連する項目を保持しています。主キーは、品目×プラントで、MRPを実行するプラントごとに登録します。
MRPビューの主要項目は以下になります。
MRPタイプ:MRPを実施する際の方式を2桁コードで指定します。
MPR管理者:MRPの管理者を3桁コードで指定します。
ロットサイズ:MRPを使用する場合に調達時のロットサイズを2桁コードで指定します。ロットサイズを固定とする場合は、別項目の「固定ロットサイズ」で値を入力します。
安全在庫:在庫に余裕を持たせる場合、余裕を持たせる分の在庫数量値を入力します。
安全時間区分:MRPにおける安全時間/日数を使用する際に指定する区分値項目です。当項目で安全時間を利用する設定を行った場合は、別項目「安全時間/日数」でその日数を指定します。
3-4.会計ビュー
会計処理に必要なデータを保持するビューで、主キーは品目×プラントです。SAPでは原価管理はプラント単位で行うため、プラントごとの拡張が必要となります。
会計ビューの主要項目は以下になります。
評価クラス:自動勘定設定を制御するため、評価クラスを指定します。
原価管理:移動平均や標準原価などの原価の管理方法を1桁コードで指定する項目です。
利益センタ:損益管理に使用するため、利益センタを指定します。
3-5.一般プラント/保管場所ビュー
一般プラント/保管場所ビューは、品目×プラント×保管場所単位で登録します。在庫保管に関するデータを保持します。
一般プラント/保管場所ビューの主要項目は以下になります。
最長保管期間:保管が可能な最長期間を数値で指定します。当項目で指定した数値の単位(例:時間、日など)は、「保管期間単位」で指定します。
保管期間単位:「最長保管期間」で入力した数値の単位を指定します。
4.ビジネスパートナマスタ(仕入先マスタ)
ビジネスパートナマスタは、BPマスタと呼ばれることもあります。BPとはBusiness Partnerの略で、取引先を管理するマスタです。トランザクションコードはとても簡単で、登録・変更・照会のすべての処理を1つのトランザクションコード BP」で行います。以前は仕入先マスタ単体で存在しましたが、S/4 HANAからBPマスタとして得意先と仕入先が1つのマスタとして統合されました。
取引先といっても、一般的にイメージする販売取引のある得意先や購買発注先となる仕入先だけではなく、給与の支払い先となる従業員なども登録することができますが、今回はMMモジュールにフォーカスしてマスタ紹介をしているため、購買業務で使用する仕入先に絞って解説いたします。
まずは、ビジネスパートナマスタの構造についてご説明します。得意先や仕入先などの区別は、ビジネスパートナロールという項目で行っています。このビジネスパートナロールは、FIモジュールのカスタマイズで定義するのですが、このビジネスパートナロールをビジネスパートナコードに割り当てることで、その取引先がどのような役割を持っているのか判断することができます。ロールは、1つのビジネスパートナコードに対して複数割り当てることが可能です。つまり、1つのビジネスパートナコードに仕入先と得意先それぞれのロールを割り当てることで、同一コードで得意先としても仕入先として使用することができます。しかし、S/4 HANA以前と同様に、同一の取引先であっても仕入先と得意先で別々のコードを採番して管理することも可能です。
MMモジュールで使用するビジネスパートナは、主に発注先となる仕入先です。そのため、ビジネスパートナ登録時は、仕入先としてのビジネスパートナロールを拡張する必要があります。
上述の通り、このロールはカスタマイズで定義することができますが、SAPですでに用意されているビジネスパートナロールを使用することも可能です。SAPで提供されている仕入先のロールは以下の2つです。
- FLVN00 「仕入先(財務会計)」
会社コード単位で登録します。統制勘定などの財務会計に関連する情報を保持するロールです。S/4 HANA以前の仕入先マスタにおける「会計ビュー」に該当します。 - FLVN01:「仕入先(購買)」
購買組織単位で登録します。支払い条件などの購買業務に関連する情報を登録します。S/4 HANA以前の仕入先マスタにおける「購買ビュー」に該当します。
なお、ビジネスパートナ登録時には、必ず「一般ロール」が登録されます。これは会社名や住所情報などの会社の情報を保持するロールで、ユーザが選択せずとも割り当てられる仕組みになっています。
品目マスタ同様、BPマスタに登録した仕入先情報は、後続の購買業務に使用する重要なマスタです。例えば、購買依頼、購買発注時などの購買業務では仕入先を指定しますし、請求書照合での債権計上時にも仕入先は重要な役割を果たします。
ビジネスパートナマスタの仕入先に関する項目も一部ご紹介します。
会計関連項目
住所情報:ここでは各項目の記載を割愛しますが、実際の画面上では、住所情報は「国」「市区町村」「番地」などの複数項目に分かれています。また、言語対応しているため、複数の言語で登録することが可能です。
銀行情報:支払処理を行う銀行情報を登録します。住所同様、銀行情報も実際には複数項目にわかれており、「銀行ID」「銀行口座番号」「管理キー(預金種別)」「口座名義人」などがあります。
支払条件:債権計上時の支払条件を指定します。
支払方法:仕入先に対して使用する支払方法を設定します。
統制勘定:未決済を管理する際の勘定を設定します。
得意先との消込:支払処理時に、該当する得意先勘定と相殺して決済する場合に設定する区分値です。別項目で得意先コードを入力する必要があります。
購買組織レベルで管理する項目
購買発注通貨:発注時に使用する通貨を指定します。
価格設定日制御:価格の有効期間を管理している場合に、価格を決定するタイミング(発注日付、入庫日付など)を指定します。
仕入先電話番号:仕入先の電話番号を登録します。
入庫基準請求書照合:入庫基準で請求書照合を行う場合に設定する区分値です。
5.最後に
SAPはマスタの設定が特に重要なシステムです。適切なマスタ設定を行うことで、SAPでの要件を実現し円滑な業務をすることができます。今回は、SAPでも最も重要なマスタである品目マスタとビジネスパートナマスタについて解説しました。次回は、残りのMMモジュールに関連する主要マスタについてご説明します。