「S4 HANAでクラウド化」No.4 SAP HANAへ移行するにあたってランドスケープを見直そう
INDEX LINK
■はじめに
S/4 HANAの移行を考えるにあたって重要視しなければならないのはランドスケープです。ランドスケープは日頃からSAPを利用する人にはなじみの深いキーワードですが、そうでない人にはあまり伝わらないキーワードでしょう。今回はS/4 HANAの移行で非常に重要となるランドスケープについてご説明します。
1.S/4 HANAのシステムランドスケープとは
S/4 HANAのシステムランドスケープについて理解できていない人が多いかもしれないため、まずはシステムランドスケープの定義についてご説明します。
2.システムランドスケープの定義
システムランドスケープとは、用意されたシステム群を指す言葉です。ランドスケープは日本語に直訳すると「景色」「風景」などの意味を持ち、システムランドスケープは「システムの全貌」のような意味合いで利用されます。
SAPでシステムを構築する際は、このシステムランドスケープを意識しておかなければなりません。SEPの設定などにも影響する部分であり、S/4 HANAへシステムを移行するにあたって後から修正できない部分でもあります。
なお、SAPのシステムランドスケープは一般的に開発環境・検証環境・本番環境の3種類が利用されます。それぞれどのような環境で、また一般的にどのような用途であるのかを以下で詳しくご説明します。
2-1.開発環境
開発環境はS/4 HANAの開発から単体テストなどのフェーズで利用される環境です。開発とはアドオンの開発などを指していて、SAPのコア機能を開発するものではありません。また、SAPに読み込ませるデータを事前に開発環境へ取り込み、データに問題が含まれていないか評価する場合もあります。
開発環境を利用するのはプログラマーなどの開発者が中心です。エンドユーザーがテストをする際は、開発環境ではなく検証環境を利用します。開発環境はさまざまな資産やテストデータ、ごみデータが溜まる場所であるため、プログラマーなどエンジニアによる適切な管理が必要です。
なお、SAPには「移送」と呼ばれるプログラムなどの変更を管理する機能があり、開発環境は移送の起点となります。移送依頼番号の取得などをしなければならず、開発だけではなく管理の観点からも重要な環境です。
2-2.検証環境
検証環境はS/4 HANAの開発結果などを評価するフェーズで利用される環境です。開発環境ではエンジニアによる評価が行われているため、検証環境ではエンドユーザーによる評価が行われます。開発環境で問題ないことが確認されているプログラムなどが検証環境に移送されてくるのです。
開発環境でテストが実施されているため、基本的にプログラムなどの品質は保たれています。ただ、エンジニア目線とエンドユーザー目線は異なったものであり、エンドユーザー目線ではプログラムなどに問題が含まれている可能性があるのです。検証環境でもテストしておくことによって「思っていた変更ではなかった」との状況を避けられるようにします。
なお、検証環境はテストの実施にのみ利用するため、もし上記のような問題が見つかっても検証環境での修正をしません。開発環境で修正してエンジニアによるテストを実施し、改めて検証環境へ移送してきます。検証環境で変更すると開発環境との乖離が生じてしまい、トラブルの原因となりかねません。
2-3.本番環境
本番環境は実際にS/4 HANAを稼働させる環境です。エンドユーザー全員が利用する環境であり、毎日の業務データなどが蓄積されていきます。
日頃から利用する環境であるため、S/4 HANAに大きなトラブルが起きない限りは直接変更することはありません。何かしら変更を加えたい際は、上記と同様に開発環境でまずはテストして、検証環境経由で移送してきます。
3.ランドスケープ構成の種類と特徴
上記でご説明したとおりシステムランドスケープは開発環境・検証環境・本番環境の3つで構成されることが一般的です。ただ、開発環境・本番環境の2つで構成されることもあるためそれぞれについてご説明します。
3-1.ランドスケープ構成の特徴
開発環境・本番環境の2つで構成されるランドスケープを「2ランドスケープ」と呼びます。このような構成は大規模な開発があまり発生しない、小規模なS/4 HANAで選択可能です。
2ランドスケープでは検証環境が存在していないため、エンドユーザーによるテストが難しくなっています。また、クライアント非依存データの評価が難しいというデメリットがあります。小規模なS/4 HANAでも複数のクライアントを立てることは往々にしてありえるため、クライアント非依存データに関するデメリットは認識しておかなければなりません。
3-2.3ランドスケープ構成の特徴
開発環境・検証環境・本番環境の3つで構成されるランドスケープを「3ランドスケープ」と呼びます。特別な理由がない限りS/4 HANAは3ランドスケープ構成で導入するべきです。
3ランドスケープでS/4 HANAを構築することによって、各種カスタマイズの評価がしやすくなります。特にクライアントに依存するものもそうではないものも変更を評価しやすくなるため、リリースしてからのトラブルを最小限に抑えられるのです。安全にS/4 HANAを利用するためにも移行時は3ランドスケープを前提としましょう。
4.S/4 HANAをクラウドに配置する際のランドスケープ
SAPをクラウドに移行してS/4 HANAを構築する際もランドスケープの考慮が重要です。特にクラウドサービスはランドスケープの考え方によって、毎月のランニングコストが大きく変化しかねません。どのような方針でランドスケープを検討すればよいのかご説明します。
4-1.基本的には3ランドスケープが推奨
クラウドでS/4 HANAを構築する場合でも基本的には3ランドスケープが推奨です。S/4 HANAに対応しているパブリッククラウドサービスも3ランドスケープを構築する手順を案内していて、SAP社の推奨環境をクラウドサービスでも実現できます。
「クラウドに移行すると管理が難しいのではないか」などと心配される人は多いですが、オンプレミスと比較するとクラウドの方が管理しやすくなっています。現時点で3ランドスケープのSAP運用をしているならば、クラウドでも同様に構築すべきなのです。
4-2.クラウドの特徴を活かしてコスト低減を目指す
クラウドでS/4 HANAを構築するにあたって心配されやすいのは「毎月のランニングコストが高くならないか」という部分です。クラウドサービスの多くは従量課金制であるため、「ランドスケープを広げるとコストが高まってしまう」「2ランドスケープにすることでコストを抑えられる」などと考える人がいます。
確かにランドスケープを縮小するとコストは抑えられますが、ご説明したとおり基本的には3ランドスケープを採用すべきです。コスト面を意識するならばランドスケープの規模を縮小するのではなく、クラウドの特徴を生かすことが求められます。
例えば、クラウドサービスならば利用しない時間帯はサーバーを停止することが可能です。サーバーを停止すると料金がかからなくなるため、コスト面の心配を解消できます。このような対策はオンプレミスには不可能であるため、むしろクラウドサービスの方がコストを抑えられる可能性があるのです。
5.S/4 HANAのクラスター構成
S/4 HANAにはクラスター構成と呼ばれる考え方があります。こちらはランドスケープと勘違いされる場合があるため、こちらについてもご説明します。
5-1.SAPのクラスター構成とは
SAPのクラスター構成とは、複数のサーバーを連携させて、利用者などからは「1台のサーバー」であるかのように見せる技術を指します。SAPのような基幹システムは利用者が多く負荷がかかりやすいため、クラスター構成を採用して負荷分散などを図るのです。
複数のサーバーを1台のサーバーのように見せるため、S/4 HANAでクラスター構成を採用するならば、設計段階から十分な考慮が必要です。事前に負荷分散を考慮して設計していなければ、クラスター構成の意味がなくなってしまいます。
5-2.クラスター構成を導入すべきかの判断ポイント
クラスター構成を導入するかどうか悩んだ際は以下を意識してみましょう。
- ユーザーの数
- 導入時や運用時に許容できるコスト
- SAPのミッションクリティカル度合い
まず、SAPのユーザー数に注目しておきましょう。ユーザー数が多ければSAPのアプリケーションに負荷がかかってしまう可能性があるため、クラスター構成を導入して負荷分散した方が良いかもしれません。
ただ、何よりも重要となるのは導入時や運用時に発生するコストです。クラスター構成を導入すると運用するサーバーの数が増えるため、どうしてもコストがかかってしまいます。SAPのミッションクリティカル度合いを踏まえて、導入するか考えた方が良いでしょう。
特にS/4 HANAをクラウドで導入するならば、クラスター構成を導入しなくても比較的簡単に負荷分散が可能です。一時的にサーバーを増やすような機能も存在していて、常時クラスター構成を取らなくてもクラスター構成を取っているかのような状況を生み出せます。クラウドで導入すればクラウドならではのメリットを受けられるため、クラスター構成の導入に悩んでいるならばそのような路線も検討しましょう。
6.まとめ
SAPのランドスケープについてご説明しました。基本的には3ランドスケープを採用して、開発環境・検証環境・本番環境を構築します。特段の理由がない限りはこちらのランドスケープに構築するようにしましょう。
また、クラウドサービスでS/4 HANAを構築する場合も3ランドスケープでの構築を意識するようにしましょう。クラウドサービスならばサーバーの電源をオン・オフするなどして、ランニングコストを削減可能です。