トップ > 技術コラムNews > SAP技術情報

「SAP技術情報」に関する記事

SAPフリーランスジョブズでは、SAPコンサルタントのさらなるスキルアップを応援しています。
このコラムでは、SAP製品情報やモジュール情報など定期的に配信しています。
SAP製品・SAP モジュールごとの記事一覧については、下記のリンクから確認いただけます。

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.13 SAP障害分析について

1.はじめに   今回はSAPシステムにおけるBasis主要業務の一つとなる「障害分析」についてお話いたします。障害が発生すると、慣れないうちはどこから調査したらよいかわからないことがあると思います。下記に分析アプローチの方法から見るべきポイントについて説明いたします。   2.分析アプローチの方法から見るべきポイント ...

更新日 

「SAP SDモジュールとは」No.5 受注伝票変更

1.はじめに 第4回では、受注伝票登録BAPIの概要と使用例について説明していきました。 第5回では、受注伝票変更BAPIの概要と使用例を説明していきます。   2.受注伝票変更BAPI 概要説明 受注伝票変更BAPI(BAPI_SALESORDER_CHANGE) 受注伝票の販売伝票カテゴリが「C:受注」の伝票タイプのデータ変...

更新日 

ABAPerからSAPコンサルタントへステップアップする方法

1.はじめに SAP業界における入門的な職種といえば、ABAPerではないでしょうか。ABAPerはいわゆるプログラマーですが、SAPコンサルタントへの登竜門として紹介されることが多いと感じています。もちろん、長年にわたってABAPerとして活躍する方も大勢いらっしゃいます。しかしSAP業界の高単価は、主にSAPコンサルタントを対象としたもの。収入をアップ...

更新日 

「SAP MMモジュールの教科書」No.3 MMで使用する主要マスタ(品目/BP)

1.はじめに SAP MMモジュールの教科書③と④では、2回に分けてMMモジュールに関連するマスタについてご説明します。前半では、MMモジュールだけではなく、SAP全体で最重要マスタである品目マスタとビジネスパートナマスタについて解説します。   2.MMで使用する主要マスタ 以下は、MMモジュールで使用する主要マスタ一覧です。 ...

更新日 

「SAPに集約されたデータの活用方法」NO.2 SAPデータで不正対策!いち早く状況を把握し内部統制を強化

1.はじめに 近年はコンプライアンスを強化するとの観点から、内部不正の防止が重視されています。内部不正が発生してしまうと「内部統制の取れていない会社」とのレッテルを貼られてしまい、社会的な信用力が下がる原因となりかねません。   内部不正を防ぐためには内部統制が重要ですが、内部統制にはSAPのデータが役立ちます。今回はSAPデータで不...

更新日 

「SAP SDモジュールとは」No.4 受注伝票登録

1.はじめに 第3回では、その他トランザクションの説明と、カスタマイズについて説明していきました。 第4回からは、SAP SDモジュールで用いられる各BAPIを、今回については受注伝票登録BAPIの概要と使用例を説明していきます。 2.概要説明 受注伝票登録BAPI(BAPI_SALESORDER_CREATEFROMDAT2) 受注伝票の...

更新日 

SAP ERPにおけるパフォーマンスチェック方法の解説

1.はじめに SAPに限らず、ERPには一定以上の処理性能が求められます。例えば、帳票出力や夜間ジョブの実行などでは、時間的な制限が課されることが少なくありません。したがって、ABAPを用いたアドオン開発においても、常にパフォーマンスに配慮した造りこみが必要です。今回は、SAP ERPにおけるアドオン開発で必須となるパフォーマンスチェックの方法について解説...

更新日 

「SAPに集約されたデータの活用方法」NO.1 SAP ODataで何ができる?概要や利用するメリットと利用イメージを解説

1.はじめに SAP ODataと呼ばれるデータの規格があります。世界的に利用されているODataを採用したもので、SAP間のデータ連携を高速化するものです。積極的に利用することで、データ連携やデータ活用のコストを最小限に抑えられます。 ただ、重要な技術ではあるものの、テクニカルな部分が多く理解されていないのが事実です。今回はぜひとも活用を視野に入れ...

更新日 

「SAP MMモジュールの教科書」No.2 MMで使用する組織

SAP MMモジュールの教科書②では、MMモジュールに関連する組織やコンフィグについてご説明します。組織定義は、SAPで要件を満たした業務を実現するために必要不可欠で重要な要素になります。他のモジュールに比べるとMMモジュール固有の組織はあまり複雑ではありません。しかし、クライアントの業務・システム要件を満たした運用をSAPで実現するためには、組織構造や各組...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.12 標準ジョブについて

1.はじめに 以前のコラムで、SAPのジョブについて概要を説明しました。 SAPの処理には大きく、ユーザが手動で実行するダイアログ処理と人の手を介さないバックグラウンドで実行される処理があり、ジョブは後者の処理として実行されます。 今回はそのジョブの中でも、SAP標準で搭載されている、ハウスキープに関連するジョブを中心に説明していきたいと思いま...

更新日 

「SAP SDモジュールとは」No.3 その他トランザクション、カスタマイズ

1.はじめに 第2回では、SDモジュールの出荷伝票と請求伝票、マスタついて説明しました。 第3回では、その他トランザクションの説明と、カスタマイズについて説明していきます。   2.その他トランザクション SDモジュールでは、これまで説明した、受注、出荷、請求以外にも、以下のような伝票の入力が可能になっています。 ・引合伝票 ...

更新日 

必見!覚えておきたいロジ系の頻出BAPI

1.はじめに SAP ERP業界で働く上で避けては通れない知識に「BAPI」があります。BAPIに関する知識は、ABAPerのみならず、SEやコンサルタントでも押さえておくべきです。ここでは、ロジスティクス系で必須ともいえるBAPIを紹介します。 2.BAPIとは? まず、BAPIについて簡単におさらいしておきましょう。BAPIの正式名称は「Busin...

SAP案件紹介や独立前相談

ほとんどのSAPコンサルタントの方は、独立すると、まずは当社へご登録いただいております。

60秒で無料登録

案件情報やSAP技術情報を
気軽に受け取る

メルマガ登録

つの情報を送るだけで案件紹介へ

    御氏名
    メールアドレス
    電話番号
    生年月日

    つの情報を送るだけで案件紹介へ

      御氏名
      メールアドレス
      電話番号
      生年月日