トップ > 技術コラムNews > BASIS

「BASIS」に関する記事

SAPフリーランスジョブズでは、SAPコンサルタントのさらなるスキルアップを応援しています。
このコラムでは、SAP製品情報やモジュール情報など定期的に配信しています。
SAP製品・SAP モジュールごとの記事一覧については、下記のリンクから確認いただけます。

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.21 SAP 性能分析について2

はじめに   今回は、前回の性能分析の続きになります。前回はプログラム単体の性能を確認しましたが、今回はSAPシステム全体の性能を見てパフォーマンス問題を解決する方法をご紹介いたします。       1. 問題が今まさに発生している場合   プログラム単体の性能分析と同様、...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.20 SAP 性能分析について

はじめに   今回は、SAPシステムのBasis運用で障害分析と並び、重要な作業となる性能分析のアプローチ方法についてご説明いたします。 性能分析用のトランザクションは複数用意されていますが、アプローチ方法を誤ると、根本原因にたどり着かず誤った対策を打ってしまうことも少なくありません。 ここではトランザクションの使い方ではなく、...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.19 SAP HANA DBについて

はじめに 今回は、SAP S/4 HANAを支えるデータベースとなる「SAP HANA DB」について概要を説明いたします。どんな特徴があり、従来のデータベースと何が異なるのか、そのあたりをメインにお話いたします。       1.  登場の背景   従来のRDBMS製品の場合、ディスクI...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.18 移送コマンド(TP.exe)の活用

はじめに 今回は外部移送コマンドであるTP.exeについて、お話します。SAPシステムの運用の中で、移送管理はベーシスのメインタスクになってきます。この移送の数が増えてくると、毎回手動で実施するのは工数も増えて、作業ミスを誘発することもあります。そこで、今回説明するコマンドを活用することで、移送作業を安全に自動化することが可能になります。  ...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.17 PowerAutomateとSAPシステムの連携

はじめに   前回まではBAPIをABAPやPowershellなどの外部プログラムから利用する方法について、説明いたしました。BAPIはクラウドサービスでも活用されています。今回はMicrosoft社の「PowerAutomate」というサービスにて、SAPシステムのデータを利用する方法についてお話いたします。   ...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.16 ABAPプログラムからのSAP BAPIの使い方

はじめに 前回はSAPのBAPI(汎用モジュール)をSAP Connectorを通して外部プログラムから実行する方法を説明しました。今回は、SAPシステムの中でのBAPIの活用に主眼を置き、ABAPプログラムからBAPIを利用する方法(書き方)について説明いたします。     1.前提条件 外部からBAPIをコールする場...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.15 外部プログラムからのSAP BAPIの使い方(PowerShell)

はじめに 前回は、SAPのBAPI(汎用モジュール)について簡単にご説明しました。今回は、そのBAPIの活用事例についてお話いたします。BAPIを活用することでベーシス運用業務が大幅に効率できる利点がありますので、是非ご参考の上、BAPIを活用頂ければ幸いです。     1.前提条件 PowerShellなどの外...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.14 SAP BAPIについて

はじめに   今回はSAPのBAPI(汎用モジュール)についてご紹介したいと思います。 SAPのデータを大量にまとめて処理するために、このBAPIとバッチインプットという ものがありますが、それらの違いも含めて説明いたします。     1.BAPIとバッチインプットの違い バッチインプットは、...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」NO.13 SAP障害分析について

1.はじめに   今回はSAPシステムにおけるBasis主要業務の一つとなる「障害分析」についてお話いたします。障害が発生すると、慣れないうちはどこから調査したらよいかわからないことがあると思います。下記に分析アプローチの方法から見るべきポイントについて説明いたします。   2.分析アプローチの方法から見るべきポイント ...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.12 標準ジョブについて

1.はじめに 以前のコラムで、SAPのジョブについて概要を説明しました。 SAPの処理には大きく、ユーザが手動で実行するダイアログ処理と人の手を介さないバックグラウンドで実行される処理があり、ジョブは後者の処理として実行されます。 今回はそのジョブの中でも、SAP標準で搭載されている、ハウスキープに関連するジョブを中心に説明していきたいと思いま...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.11 SAP監視の仕組みについて

1.はじめに 今回は、SAPの監視システムについてお話したいと思います。 リソースの監視、ジョブエラーの監視、システムログの監視など多数の監視項目が用意されていますので、主要な監視項目をメインに設定項目の種類から設定方法までご説明したいと思います。 2.監視項目の確認方法 使用するトランザクションコードはRZ20になります。 このトランザク...

更新日 

「SAP Basis概要の教科書」No.10 SAPユーザ管理の概要

1.はじめに 今回は、SAPのユーザ管理について、主要なトランザクションコードを出しながら説明いたします。ユーザの登録・変更・削除、一括操作、ロック・アンロック、権限の付与など、Basis運用の中でも様々なユーザ管理業務が発生します。トランザクションコードそれぞれで、どんなユーザ管理業務を行うのか概要がわかるよう進めていきます。 2.ユーザ登録・変更・削...

SAP案件紹介や独立前相談

ほとんどのSAPコンサルタントの方は、独立すると、まずは当社へご登録いただいております。

60秒で無料登録

案件情報やSAP技術情報を
気軽に受け取る

メルマガ登録

つの情報を送るだけで案件紹介へ

    御氏名
    メールアドレス
    電話番号
    生年月日

    つの情報を送るだけで案件紹介へ

      御氏名
      メールアドレス
      電話番号
      生年月日